ゴールデンウィークも明け、仕事始めです。まずは昨日の大風の掃除と草刈。トレイル作りにむけ山の下草を刈っていってるんですが、この時期、雑草の生命力は凄いものがあり1日で1cmとか伸びてる感じです。人が見て”きれいだなあ”と感じれる里山はやはり人の手がはいって手入れされているもの。負けないように下草刈ってトレイル作りに精を出します。
柄の長いスコップ通称アメスコ(アメリカンスコップ)。MTB,BMXのコースを作るうえで必ず必要になる道具です。近所のDIY、ホームセンターでは取り扱いがなく、インターネットで探して購入するしか入手の方法がありません。検索してみると柄の先端が丸いタイプは多く販売されているのですが、コース作りに重要なスクウェアタイプはほとんど検索にひっかかりません。以前購入したところも販売を止めたらしく途方にくれていたところ、ありました。http://www.litecjapan.com/ダートフリークのブランドlitecでちゃんと販売されていました。これは凄い。ちゃんとわかって販売してくれてますね。いるだろ?というものを販売している、自分の店もこういうスタイルでありたいものです。ということでお伝えします、スクウェアタイプのアメスコ litecで購入可能です。
自転車小屋を作り、壁をそのままあった土壁を補修しました。元の土壁は半分以上崩れていたのですが、近くの土が粘土だったので補修してみよう、と思い実行。元の壁の画像がないので判りづらいと思いますが、これが大変。粘土を堀り、石灰と水を加え、本当なら藁がいいのですが、そんなものは手にはいらないので近所に生えていたススキを代用。これを捏ね上げて壁として使用しました。なにがいいて自分でやったので、もし地震などで崩れても自分で近くの材料で再生できること。なにか日本の伝統の良さを実感した壁作りでした。
さて三次市から庄原市へ本拠地を移したんですが、移した場所はこの小屋。昨年ほぼこの場所につきっきりでDIYしていました。
店、ショップという形態はやらないことにしたので好き勝手に小屋作り。いや大変だったんですが楽しかった。今後、小屋作る人の参考になるよう少しづつアップしてゆきます。